• HOME
  • お役立ち情報(新着順)

お役立ち情報

お役立ち情報一覧(新着順)

その他ビザ

芸術ビザの要件とは?

芸術ビザは、アーティストビザとも呼ばれていますが、作曲家や写真家などの芸術上の活動を日本にて行うための就労ビザです。 そして、芸術ビザの要件は知られていませんが、海外での実績と日本での芸術上の活動のみの安定した収入などが要件となっています。 そこで今回は、求められる実績や収入など、芸術ビザを取得するための要件についてご説明していきます。 芸術ビ

続きを読む
配偶者ビザ

ワーキングホリデーから配偶者ビザに変更する方法

ワーキングホリデー(特定活動・告示5号)で日本に滞在中の外国人の方が、日本人または永住者と結婚した場合、「配偶者ビザ」の在留資格(ビザ)に変更することが可能です。 とはいえ、「ワーキングホリデーの期限が迫っているけど、間に合う?」「日本にいながら変更手続きはできるの?」といった不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、そうした不

続きを読む
就労ビザ

デジタルノマドビザとは?取得条件を細かく解説

2024年3月31日より新しくスタートしたのが、デジタルノマドビザ(特定活動、告示53号)です。 デジタルノマドビザは、最大6ヶ月の間、海外の会社で勤務している人(またはフリーランス)が、日本でリモートワークしながら過ごすことができるビザになります。 このビザは近年の在宅勤務の普及に伴いできたビザとなり、まだできたばかりのビザなので、あまり認知は

続きを読む
配偶者ビザ

外国人同士が結婚した場合の配偶者ビザについて

今回の記事では、外国人同士が結婚した場合のビザ(家族滞在、永住者の配偶者等、定住者)についてご説明します。 一般的には「家族ビザ」「ファミリービザ」「配偶者ビザ」と言われますが、外国人が持っているビザの種類によって取得するビザが変わってきます。 永住権を持っている人と結婚する場合 外国人同士の結婚で、相手が永住権を持っている場合は、「永住者の配偶者

続きを読む
配偶者ビザ

配偶者ビザと永住権の違いについて

日本人や永住者と結婚した外国人が日本に住む場合、ビザ(在留資格)が必要です。 日本人と結婚した場合は、一般的には配偶者ビザと言われる「日本人の配偶者等」と言うビザを申請しますが、永住権と何が違うの?と思われる方もいると思います。 また、最初から永住権が欲しいと思われる方もいるかもしれませんが、いきなり永住権は取得できませんので、まずは配偶者ビザと

続きを読む
配偶者ビザ

就職して間もない場合でも配偶者ビザは取得できるのか?

日本の配偶者ビザの審査では、収入の審査があります。 収入の審査では、配偶者ビザを取得後、安定して日本で生活ができるのかという点について審査しているため、働き始めたばかりの人や、内定は決まっているがまだ働きはじめていない人などは、申請時に注意が必要です。 この記事では、新入社員など、就職間もない状況での配偶者ビザ申請の注意点についてご説明していきま

続きを読む
就労ビザ

事務職で就労ビザを取得できる?申請ポイントについても解説

外国人が日本で事務職員として働くためには「技術・人文知識・国際業務」という就労ビザの取得が必要になります。 この技術・人文知識・国際業務ビザは、外国人の学歴のほかに、仕事内容についての審査もあり、仕事内容は一般的にホワイトカラーの仕事のみが認められています。しかし、ホワイトカラーであれば技術・人文知識・国際業務ビザが絶対にとれるわけではなく、事務系の仕

続きを読む
就労ビザ

貿易業の就労ビザを取得するためのポイントについて

外国人が貿易業で日本の就労ビザを取得することは可能です。 就労ビザとは通称名で正式名称ではありません。 日本には20種類の就労ビザがありますが、貿易業で取得する就労ビザは、一般的な就労ビザである「技術・人文知識・国際業務」と呼ばれるものです。 この技術・人文知識・国際業務の就労ビザは、「できる仕事内容に制限がある」ので、この記事では貿易業で

続きを読む
就労ビザ

特定技能から就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)に変更する条件と事例

特定技能ビザで働いている外国人が、一般的な就労ビザである技術・人文知識・国際業務ビザに変更することは可能です。 ただし、一般的な就労ビザの技術・人文知識・国際業務ビザには、学歴や外国人ができる仕事内容に制限があります。 そこで今回は、特定技能ビザで働く外国人の方が、技術・人文知識・国際業務ビザに変更する条件と事例についてもご紹介していきます。

続きを読む
基礎知識

ビザ申請中に期限が切れてしまった場合、国民健康保険証は使えない?

ビザ(在留資格)の変更申請または更新申請の審査中に在留期限が切れてしまうことがあります。 審査中に在留期限が切れてしまっても、特例期間に入り最大2か月間自動延長され、その間に審査結果が出ることになっていますが、在留期限を過ぎてしまうと、国民健康保険証は失効してしまいます。 そのため、特例期間中の審査中に風邪を引いた場合、病院に行けないと思っている

続きを読む
永住権

永住申請の身元保証人の責任は?必要書類についても解説

永住申請をするためには、身元保証人が必要になります。 身元保証人は誰でもなれるわけではなく、日本に住んでいる「日本人」または「永住者」のどちらかになります。 そして身元保証を頼もうとする際に、どういった内容の保証でどのような責任がともうなうのかを説明しないと身元保証人を断られてしまう可能性があります。 そこで今回は、永住申請における身元保証

続きを読む
就労ビザ

就労ビザの取得する方法。就職活動方法についても解説

外国人が日本で働くためには就労ビザの取得が必要です。 そして就労ビザは全部で16種類あり、日本で行いたい業務に応じて、申請する就労ビザが変わってきます。 それぞれの就労ビザには取得条件があるので、今回は一般的な就労ビザである「技術・人文知識・国際業務」と現場労働も可能な「特定技能」を中心にご説明していきます。 日本の就労ビザの条件は? 日本の

続きを読む