- HOME
- お役立ち情報(新着順)
お役立ち情報
お役立ち情報一覧(新着順)

実務経験で就労ビザを取る方法。学歴がない場合は実務経験で取得できる。
日本の就労ビザは原則として学歴(大卒など)が必要になります。 ただし学歴(大卒など)がない外国人の場合でも、「10年(または3年)以上の実務経験」があれば就労ビザの取得ができる場合があります。 オフィスワークの仕事であれば10年以上ですが、翻訳通訳など言語を使用する仕事は3年以上の実務経験で認められます。 実務経験年数は「在職証明書にて証明
続きを読む 基礎知識
【2022.3更新】コロナによる入国制限緩和!入国できる外国人とは?
入国制限緩和について(2022年3月更新) 2022年3月1日から「新たに入国制限が緩和」されました。 元々、「再入国の外国人(すでに在留カードを持っている人)」と「日本人」については、隔離期間はありましたが、出入国はできました。 今回の入国制限緩和では、「新規入国の外国人(在留カードを持っていない外国人)」が主な緩和対象となります。 新
続きを読む 各国の結婚手続き
インド人との結婚手続き方法
インド人との結婚手続きは、宗教の関係もありインド式で行う場合は手続きが複雑になります。また婚姻要件具備証明書が発行されない国ですので、その代替となる書類を集める必要があり、通常よりも結婚手続きに時間がかかる場合がございます。
続きを読む 各国の結婚手続き
バングラデシュ人との結婚手続き方法
バングラデシュでは国際結婚で必要となる婚姻要件具備証明書を発行しない国ですので、その代わりに宣誓書で手続きを行いますが、通常よりも確認が多く入るので婚姻届が受理されるまでに1ヶ月以上かかる場合がございます。
続きを読む 基礎知識
在留資格認定証明書とは?申請から入国までの流れを解説
海外から外国人を呼ぶには在留資格認定証明書(COE)を取得しなければならず、取得後に海外にある日本大使館(領事館)で再度手続きが必要になります。海外から呼ぶ場合は、2回申請が必要になりますので、その流れを把握しておきましょう。
続きを読む 各国の結婚手続き
ウズベキスタン人との結婚手続き方法
ウズベキスタンでは国際結婚の際に必要となる婚姻要件具備証明書を発行しません。その代わりに独身証明書で手続きしますが、日本の役所で確認が入るため婚姻届が受理されるまでに1ヶ月以上かかる場合がございます。
続きを読む 基礎知識
ビザ申請する場所はどこ?入管の管轄について解説
外国人のビザ申請は日本に住んでいるなら住んでいる場所で、海外に住んでいるなら就労ビザの場合は会社の所在地、その他の場合は呼び寄せる人が住んでいる場所での申請になります。
続きを読む 基礎知識
在留資格とビザの違いとは?在留資格全29種類を紹介します。
日本の在留資格(ビザ)は、2020年1月時点で29種類あります。日本で行う活動の内容によって取得する在留資格が違います。新しく新設されたものから、一般的なものまで幅広く紹介していきます。
続きを読む 各国の結婚手続き
オランダ人との結婚手続き方法
オランダ人との結婚手続きにはオランダより独身証明書を発行し、それを使い婚姻要件具備証明書を取得します。オランダ式で結婚手続きを行う場合は、外務省認証のアポスティーユが必要になります。
続きを読む 配偶者ビザ
技能実習生と結婚する方法。配偶者ビザの審査ポイントについても解説
技能実習生の場合、契約上技能実習が終わるまでは結婚はできない契約をしている場合があります。そうなった場合は、結婚手続きができず配偶者ビザを申請することも難しくなってしまいます。その場合は、技能実習の契約が終わってから手続きするか仕事を辞めるしか方法がありません。
続きを読む 配偶者ビザ
配偶者ビザ申請、SNSやインターネットで出会った際の注意点
マッチングアプリやSNSを通じて出会った場合、配偶者ビザの審査は厳しくなるのでしょうか?ポイントは交際期間や実際に会った回数、コミュニケーションはきちんととれているかです。ネットで出会った際の配偶者ビザ申請の際には内容をチェックしてみてください。
続きを読む 各国の結婚手続き
ドイツ人との結婚手続き方法
ドイツ人の婚姻要件具備証明書は日本にあるドイツ大使館では発行してもらえないので、ドイツ本国で手続きする必要があります。外務省の認証(アポスティーユ)が必要な書類も多いので余裕をもって手続きを進めることをおすすめします。
続きを読む