- HOME
- お役立ち情報(新着順)
お役立ち情報
お役立ち情報一覧(新着順)

配偶者ビザから永住申請するための要件と注意点について
配偶者ビザを持っている外国人は、永住申請する際、緩和されている要件がいくつかありますが、その要件の中でも最短で1年~3年で永住申請ができるというのは大きなメリットになります。 しかし一方で、配偶者ビザならではの注意点もあり、すぐに改善できない内容も含まれていることから、事前に永住申請における取得要件を把握しておく必要があります。 そこで今回は、日
続きを読む 就労ビザ
特定技能ビザの取得条件は?申請方法と流れについても解説
特定技能ビザは、2019年4月に新設された新しい就労ビザで、特定の業界(全16業種)に限り、現場労働でも外国人が働けるようになりました。 一方で、特定技能ビザを取得するためには、外国人と雇用予定企業のどちらにも条件があり、初めて特定技能ビザで外国人を雇用しようと思った際には、まずは特定技能ビザを取得できる条件を理解する必要があります。 そこで今回
続きを読む 経営管理(ビジネスビザ)
協力者に行ってもらうことは?海外在住の外国人が会社設立・経営管理ビザ申請手続きにおいて
海外在住の外国人が、日本で会社設立して経営管理ビザを申請するには、日本在住の友人などに協力者になってもらい進めることが一般的です。 ちなみに日本在住の協力者なしで会社設立して経営管理ビザの申請まで行うこともできますが、日本に来ないといけないので、時間と費用がかかります。 では、協力者にはどんなことをしてもらう必要があるのでしょうか? なるべ
続きを読む 就労ビザ
特定活動46号(N1特活)とは?取得条件と技術・人文知識・国際業務との違いについても解説
特定活動46号という、日本語能力を持った留学生がコンビニや工場勤務、小売店での接客作業、ホテルでのフロント業務などができる就労ビザをご存じでしょうか? 2019年5月に新設された新しい在留資格(ビザ)で、対象者がそこまで多くないので、あまり知られていませんが、日本語を活かせる職務内容が含まれていれば、現場労働も一緒にすることができます。 そこで今
続きを読む 配偶者ビザ
海外から外国人配偶者を配偶者ビザで日本に呼ぶための方法
海外に住んでいる外国人配偶者を日本に呼び一緒に暮らすためには、配偶者ビザの取得が必要です。 海外在住の外国人配偶者が配偶者ビザを取得するには、認定証明書の申請(在留資格認定証明書交付申請)という手続きを行う必要があります。 認定証明書の申請は、日本にある入国管理局に日本人配偶者が申請することで取得でき、取得後は、海外にいる外国人配偶者に認定証明書
続きを読む 経営管理(ビジネスビザ)
経営管理ビザとは?取得条件と手続きの流れについて解説
経営管理ビザを取得できると、外国人の方が日本で会社を経営・管理することができます。 ちなみに代表取締役として会社経営する場合と、既存会社の役員となり管理する場合では、要件が異なってきます。 そして経営管理ビザは、2015年4月に「投資・経営」という名前から「経営・管理」に変更され、以前よりも審査が厳しくなりました。 会社を新しく設立し代表取
続きを読む その他ビザ
特定活動ビザ(告示40号)の条件と必要書類について
日本に長期で観光や保養に来たい場合は、特定活動40号と言うビザがあります。 特定活動40号を取得するには貯金額の要件があり、富裕層でないと申請はできないビザです。通常、外国人の方が日本に旅行に来る場合、日本に滞在できるのは最大で90日となっていますが、特定活動40号を取得できると、90日以上日本に滞在して旅行などをすることができます。 そして、国
続きを読む 就労ビザ
外国人ITエンジニアが就労ビザを取得する際に優遇される資格とは?
外国人が日本で就労ビザを取得する際には、学歴(大学卒業など)または10年以上の実務経験が必要になります。 しかし、エンジニアの方は入管が指定しているIT資格に合格している場合には、学歴や実務経験がなくても就労ビザの取得が可能です。 そこで今回は、エンジニアとして優遇されるIT資格について解説していきます。 外国人エンジニアが就労ビザを取得する条
続きを読む 配偶者ビザ
海外在住の夫婦が最短で日本の永住権を取得するには?
海外在住の夫婦(日本人と外国人)で将来、日本に移住したいと考えている場合、移住後なるべく早く永住権を取得したいと思います。 日本の永住権は、日本に最短でも1年間は住んでいないと取得できないので、まずは配偶者ビザを取得して日本に暮らした後に永住申請となります。 しかし日本の永住権は、年々審査が厳しくなっており審査期間ものびています。 そのため
続きを読む 経営管理(ビジネスビザ)
経営管理ビザで許可される事務所とは?
外国人の方が日本で起業して経営管理ビザを取得する場合、日本国内に事務所(オフィス)を確保する必要があります。 この事務所は、バーチャルオフィスのような実態のない事務所ではダメで、個室で独立性が保たれていることが求められています。 その他にも、自宅を事務所にしたいという要望もあると思いますが、経営管理ビザにおいての事務所の要件について、細かく説明さ
続きを読む 高度専門職ビザ(高度人材)
翻訳通訳で高度専門職ビザは取れるのか?
高度専門職1号ロは、技術・人文知識・国際業務の仕事内容に該当する場合に取得できますが、「国際業務」の仕事の場合には、高度専門職1号ロには該当しないとされています。 そこで今回は、高度専門職1号ロを取得するための方法について確認していきましょう。 合わせて、国際業務の代表例は「翻訳・通訳」の仕事ですが、他にはどのような仕事が国際業務に該当するのかも
続きを読む 就労ビザ
ワーキングホリデーから就労ビザに変更する方法
ワーキングホリデー(特定活動)で来日していて、そのまま就労ビザに変更をしたいという外国人の方も多いと思います。 以前はそこまで厳しくなかったですが、現在では一部の国籍の方を除いて、一度帰国しないといけないルールに厳格化されていますので、ワーキングホリデーのルールと就労ビザの取得条件を確認していきましょう。 ワーキングホリデー(ワーホリ)とは? ワー
続きを読む