- HOME
- お役立ち情報(新着順)
お役立ち情報
お役立ち情報一覧(新着順)

外国人ITエンジニアが就労ビザを取得する際に優遇される資格とは?
外国人が日本で就労ビザを取得する際には、学歴(大学卒業など)または10年以上の実務経験が必要になります。 しかし、エンジニアの方は入管が指定しているIT資格に合格している場合には、学歴や実務経験がなくても就労ビザの取得が可能です。 そこで今回は、エンジニアとして優遇されるIT資格について解説していきます。 外国人エンジニアが就労ビザを取得する条
続きを読む 配偶者ビザ
海外在住の夫婦が最短で日本の永住権を取得するには?
海外在住の夫婦(日本人と外国人)で将来、日本に移住したいと考えている場合、移住後なるべく早く永住権を取得したいと思います。 日本の永住権は、日本に最短でも1年間は住んでいないと取得できないので、まずは配偶者ビザを取得して日本に暮らした後に永住申請となります。 しかし日本の永住権は、年々審査が厳しくなっており審査期間ものびています。 そのため
続きを読む 経営管理(ビジネスビザ)
経営管理ビザで許可される事務所とは?
外国人の方が日本で起業して経営管理ビザを取得する場合、日本国内に事務所(オフィス)を確保する必要があります。 この事務所は、バーチャルオフィスのような実態のない事務所ではダメで、個室で独立性が保たれていることが求められています。 その他にも、自宅を事務所にしたいという要望もあると思いますが、経営管理ビザにおいての事務所の要件について、細かく説明さ
続きを読む 高度専門職ビザ(高度人材)
翻訳通訳で高度専門職ビザは取れるのか?
高度専門職1号ロは、技術・人文知識・国際業務の仕事内容に該当する場合に取得できますが、「国際業務」の仕事の場合には、高度専門職1号ロには該当しないとされています。 そこで今回は、高度専門職1号ロを取得するための方法について確認していきましょう。 合わせて、国際業務の代表例は「翻訳・通訳」の仕事ですが、他にはどのような仕事が国際業務に該当するのかも
続きを読む 就労ビザ
ワーキングホリデーから就労ビザに変更する方法
ワーキングホリデー(特定活動)で来日していて、そのまま就労ビザに変更をしたいという外国人の方も多いと思います。 以前はそこまで厳しくなかったですが、現在では一部の国籍の方を除いて、一度帰国しないといけないルールに厳格化されていますので、ワーキングホリデーのルールと就労ビザの取得条件を確認していきましょう。 ワーキングホリデー(ワーホリ)とは? ワー
続きを読む その他ビザ
芸術ビザの要件とは?
芸術ビザは、アーティストビザとも呼ばれていますが、作曲家や写真家などの芸術上の活動を日本にて行うための就労ビザです。 そして、芸術ビザの要件は知られていませんが、海外での実績と日本での芸術上の活動のみの安定した収入などが要件となっています。 そこで今回は、求められる実績や収入など、芸術ビザを取得するための要件についてご説明していきます。 芸術ビ
続きを読む 配偶者ビザ
ワーキングホリデーから配偶者ビザに変更する方法
ワーキングホリデー(特定活動 告示5号)で日本にいる外国人の方が日本人または永住者の方と結婚することになった際、ワーキングホリデーから配偶者ビザに変更申請をしないといけません。 その時に、日本にいながらワーキングホリデーから配偶者ビザに変更ができるのか?もうすぐワーキングホリデーの期限が来てしまうが大丈夫か?など不安なこともあると思います。 そこ
続きを読む 就労ビザ
デジタルノマドビザとは?取得条件を細かく解説
2024年3月31日より新しくスタートしたのが、デジタルノマドビザ(特定活動、告示53号)です。 デジタルノマドビザは、最大6ヶ月の間、海外の会社で勤務している人(またはフリーランス)が、日本でリモートワークしながら過ごすことができるビザになります。 このビザは近年の在宅勤務の普及に伴いできたビザとなり、まだできたばかりのビザなので、あまり認知は
続きを読む 配偶者ビザ
外国人同士が結婚した場合の配偶者ビザについて
今回の記事では、外国人同士が結婚した場合のビザ(家族滞在、永住者の配偶者等、定住者)についてご説明します。 一般的には「家族ビザ」「ファミリービザ」「配偶者ビザ」と言われますが、外国人が持っているビザの種類によって取得するビザが変わってきます。 永住権を持っている人と結婚する場合 外国人同士の結婚で、相手が永住権を持っている場合は、「永住者の配偶者
続きを読む 配偶者ビザ
配偶者ビザと永住権の違いについて
日本人や永住者と結婚した外国人が日本に住む場合、ビザ(在留資格)が必要です。 日本人と結婚した場合は、一般的には配偶者ビザと言われる「日本人の配偶者等」と言うビザを申請しますが、永住権と何が違うの?と思われる方もいると思います。 また、最初から永住権が欲しいと思われる方もいるかもしれませんが、いきなり永住権は取得できませんので、まずは配偶者ビザと
続きを読む 配偶者ビザ
就職して間もない場合でも配偶者ビザは取得できるのか?
日本の配偶者ビザの審査では、収入の審査があります。 収入の審査では、配偶者ビザを取得後、安定して日本で生活ができるのかという点について審査しているため、働き始めたばかりの人や、内定は決まっているがまだ働きはじめていない人などは、申請時に注意が必要です。 この記事では、新入社員など、就職間もない状況での配偶者ビザ申請の注意点についてご説明していきま
続きを読む 就労ビザ
事務職で就労ビザを取得できる?申請ポイントについても解説
外国人が日本で事務職員として働くためには「技術・人文知識・国際業務」という就労ビザの取得が必要になります。 この技術・人文知識・国際業務ビザは、外国人の学歴のほかに、仕事内容についての審査もあり、仕事内容は一般的にホワイトカラーの仕事のみが認められています。しかし、ホワイトカラーであれば技術・人文知識・国際業務ビザが絶対にとれるわけではなく、事務系の仕
続きを読む