• HOME
  • お役立ち情報
  • 特定技能ビザの取得要件である「日本語試験」と「技能試験」の概要を解説
特定技能ビザ

特定技能ビザの取得要件である「日本語試験」と「技能試験」の概要を解説

特定技能ビザ取得に必要な「日本語能力」と「取得分野の技能試験」

外国人が特定技能ビザを取得するためのポイントは2つあります。

特定技能ビザ取得に必要な試験
  1. 日本語能力
  2. 分野別(14業種)に行われる仕事のスキルレベルを確認する技能試験

日本語能力について

日本の一般的な就労ビザである技術・人文知識・国際業務では日本語能力は必ずしも必要とされていませんが、この特定技能ビザについては最低限の日本語能力が求められています。

また介護分野においては、介護という業務の特殊性から介護独自の日本語試験も設けられています。

分野別(14業種)に行われる仕事のスキルレベルを確認する技能試験

特定技能ビザで就労する外国人には、即戦力人材として活躍してもらうことを想定しているため、行う業務の知識や技能が一定数あるかを確かめる試験に合格する必要があります。

技能実習生は、「日本語能力試験」と「技能試験」が免除される

なお技能実習2号を良好に修了した外国人は、上記「日本語能力」の試験と「技能試験」について免除されます。

ただし技能試験については、技能実習2号で行っていた業務と同じ内容を特定技能ビザに変更後も行う場合のみ免除対象となります。

技能実習2号と特定技能ビザの行う業務内容が違う場合は、上記の通り特定技能ビザで行う業務内容の技能試験を受けて合格する必要があります。
日本語試験については、技能実習2号と特定技能ビザの業務内容が違っていても試験免除になります。

*補足
技能実習2号を良好に修了したとは?
技能実習を2年10ヶ月以上修了していることを指し、技能検定3級に合格または管理団体により評価調書を取得することで良好とみなされます。

技能実習2号は、1号と合わせると合計3年間日本で働け、2号を修了する前に技能実習2号で行っている業務内容の「技能検定試験」があります。2号の場合は「技能検定3級」を受けることになっており、この3級に合格していれば良好と判断されます。稀に3級の技能検定に不合格になってしまう実習生もいますが、その場合は技能実習生を管理している管理団体が発行する「評価調書」を取得することで、良好と判断されます。

受験できる外国人の資格が拡大されました

特定技能ビザに必要な日本国内で行われる技能試験の受験資格が令和2年(2020年)4月1日より拡大されました。

今までは日本で在留カードを持って滞在している外国人(中長期滞在者)と過去に在留カードを持って日本に住んでいた外国人(中長期滞在者)のみに限定されておりました。

現在は短期滞在で日本に試験受験を目的として来日することも可能となりました。

さらに在留カードを持って日本に滞在している外国人(中長期滞在者)の中でも、特別な事情を抱えている方の試験受験も可能となっています。

<令和2年(2020年)4月1日以降、国内試験の受験資格が認められた方>
(以前は、日本国内での試験の受験資格が認められていなかった方)

(1)中長期在留者でなく,かつ,過去に日本に中長期在留者として在留した経験がない方
(2)退学・除籍の留学生
(3)失踪した技能実習生
(4)「特定活動(難民申請)」の在留資格を有する方
(5)技能実習等,当該活動を実施するに当たっての計画の作成が求められる在留資格で現に在留中の方

ただし、不法残留者(オーバーステイ)等で日本には住んでいる方(違法状態で在留資格がない方)についての受験は引き続き認められておりません。

さらに上記で受験試験が認められた方で試験に合格できたとしても,必ず特定技能ビザに変更できると保証されているわけではないのでご注意ください。

日本語能力の試験

特定技能ビザで求められる日本語能力は、下記どちらかの試験に合格することになります。

日本語能力試験は2つある

  1. 日本語能力試験(JLPT)
  2. 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)

技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、日本語能力の試験が免除になります。

なお、技能実習で働いていた業種と特定技能ビザで働く業種が違っていても、日本語試験については免除となります。

介護分野に限っては、その業務の特殊性から介護分野専用の日本語試験である「介護日本語評価試験」を受験する必要があります。

それでは、日本語試験2つの概要を見てみましょう。

日本語能力試験(JLPT)

日本語試験(JLPT)は、日本語を母国語としない人を対象にした試験で、国内及び海外からも受験できる30年以上の実績がある最も受験者数が多い日本語試験になります。

日本語能力試験(JLPT)の特徴

  1. 難易度がN1~N5という5段階に分かれており、N1が一番難しくなっています。
  2. 特定技能ビザではN4レベル以上が求められています。
    N4レベルは、「基本的な日本語を理解できる程度」であり、日常生活の身近な話題をゆっくりであれば理解することが可能とされているレベルになります。
    300時間の勉強で取得できるレベルとも言われています。
  3. マークシート方式のテストです。
  4. 受験料は、6,500円(税込)です。
  5. 日本全国47都道府県で行われています。
    海外では、2019年実績で87の国と地域で実施されました。2020年はコロナの影響で中止が相次ぎ、29の国と地域にとどまっています。
  6. 試験内容は、言語知識(文字・語彙)、言語知識(文法)・読解、聴解の3つの試験科目からなり、180点満点で90点が合格ラインになります。
  7. 結果は、受験日から約2か月後にオンラインで発表され、約3か月後に合否結果通知書が届きます。

試験日程と申込の流れ

日本語能力試験(JLPT)は、毎年7月と12月の第1日曜日に実施されます。

ただし海外では、7月や12月のどちらか年1回の国もあります。
2021年の国内試験は、7月4日(日)と12月5日(日)になります。

■日本語能力試験(JLPT)はインターネットでの申込になり、流れは下記となります。
MyJLPTに登録する
②MyJLPTIDの取得を取得する
③MyJLPTにログインする
④受験申込情報の登録をする
⑤受験料を支払う
⑥受験票を受取る
⑦受験する

国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)

国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)は、日本で就労する為に来日する外国人が来日後に普段使用するであろう日本語能力を測定する試験になっています。

実際に外国人が日本で生活するうえで「日本語で何ができるか」を重要視しており、日常生活で使える日本語習得を望むのであれば、国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が効果的になります。
試験頻度も上記の日本語能力試験(JLPT)よりも多く、パソコンで受ける試験です。

国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)の特徴

  1. 評価はA1、A2、B1、B2、C1、C2の6段階評価となっています。
    C2が最も日本語能力が高いと評価されます。
  2. 特定技能ビザを取得するためにはA2レベル以上が求められています。
    A2レベルとは、「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」の判定の意味になります。
  3. CBT方式のテストで、テスト会場にてパソコンを使用して行うテストになります。
    内容は、「文字と語彙」「会話と表現」「聴解」「読解」の4セクションで、約60問が出題され、受験時間は60分間、200点以上でA2(ある程度日常会話ができ生活に支障がない程度の日本語能力水準に達している)と判定されます。
  4. 結果は受験当日にわかり、受験日から5営業日以内に判定結果通知書が発行されます。
  5. 試験は何度も受けることが可能ですが、受験日から45日間あける必要があります。

試験日程と申し込みの流れ

国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)は、国内と海外(アジア)にて年に6回、国ごとに設定されるテスト期間に実施されます。

海外は、カンボジア、インドネシア、モンゴル、ミャンマー、ネパール、フィリピン、タイの7か国(2021年10月時点)で開催されています。

■国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)の申込になり、流れは下記となります。
※インターネットで行います。

プロメトリック社の予約ウェブサイトにアクセスして、プロメトリックIDを取得する
②テスト日、テスト会場、テスト開始時刻を選択する
③オンライン決済に必要な支払い情報を入力して受験料を支払う(現金不可)
④テストを受ける
⑤テスト後、コンピューター画面上で総合得点や判定結果が確認することができる
⑥テスト5営業日以内に、プロメトリック社の予約画面で判定結果の通知書を受け取ることができる

各分野の技能試験

特定技能1号の14業種において、即戦力人材として必要な知識と技術があるかどうか測るための技能試験になります。

技能試験は各業種によって設定されており、対象となる14業種は下記になります。

特定技能ビザの対象14業種
・介護
・電気・電子情報関連産業
・造船・舶用工業
・素形材産業
・宿泊業
・自動車整備業
・産業機械製造業
・航空業
・建設業
・漁業
・外食業
・農業
・飲食料品製造業
・ビルクリーニング
この中でもご相談が多い「介護」「建設」「外食」分野についてご説明させていただきます。

介護分野の場合

  • 介護技能評価試験の言語は、試験実施国の現地語で行います。
  •  CBT方式のテストで、テスト会場にてパソコンを使用して行うテストになります。
  • 介護技能評価試験の時間は60 分で全45 問 です。(学科試験:40 問 / 実技試験:5問)
  • 合格基準は、総得点の60%以上になります。
  • 受験資格者は、17歳以上の方です。
  • 結果は試験当日にわかり、試験後 5 営業日以内を目途に専用ウェブサイトにて発表されます。
  • 介護分野では、介護日本語評価試験(介護独自の日本語試験)を受ける必要があります。
    介護日本語評価試験は30分で全15問になります。

試験日程と申し込みの流れ

■介護技能評価試験および介護日本語評価試験の申込の流れは下記になります。

プロメトリックIDの取得(英語)をします。
テスト日、テスト会場、テスト開始時刻を選択する
③オンライン決済に必要な支払い情報を入力して受験料を支払う(現金不可)
④受験票を受取る
⑤テスト後、コンピューター画面上で総合得点や判定結果が確認することができる
⑥テスト5営業日以内に、プロメトリック社の予約画面で判定結果の通知書を受け取ることができる

建設分野の場合

  • □CBT方式のテストで、テスト会場にてパソコンを使用して行うテストになります。
  • 建設分野特定技能1号評価試験の時間は60 分で全30 問 です。(学科試験)
    出題方法は、真偽法(○×)および2~4択式になります。
  • 実技試験もありますが、職種ごとに内容が変わってきます。
  • 合格基準は、総得点の65%以上になります。
  • 建設分野特定技能1号評価試験は、2021年10月時点で日本、フィリピン、ベトナムの3か国のみでしか行われておらず、今後試験日程は増えていくとされています。
  • 結果は、試験終了後2週間以内を目安にマイページ上で確認できるようになります。

試験日程と申し込みの流れ

■建設分野特定技能1号評価試験の申し込みの流れは下記になります。

マイページの登録を行う 
②希望の試験を申し込む
③受験票を受け取る
④受験する
⑤結果通知

外食分野の場合

  • 外食業特定技能1号技能測定試験の時間は80 分で学科試験30問、実技試験15問になります。
  • 合格基準は、総得点の65%以上になります。
  • ペーパーテスト方式でマークシートを使用します。
  • 受験料は、2021年4月1日~2022年3月31日までの期間7,000円(税込)になります。
  • 試験後、3週間以内にホームページ上に合格者の受験番号が発表されます。
  • 合格証書は、10年間有効になります。

試験日程と申し込みの流れ

■外食業特定技能1号技能測定試験の申し込みの流れは下記になります。

マイページの登録を行う
②希望の試験を申し込む
③受験者が多い時は抽選で選ばれる
④受験票を受け取る
⑤受験する
⑥合格通知

初回無料相談
  • ビザプロ
  • 国家資格を持った専門家がスムーズなビザ取得をサポート!
    ビザ申請の不安やお悩みをお聞きし、
    お客様に合わせた最適な方法で最短許可をお手伝い致します。
まずは、お電話かメールでお問い合わせください

よく読まれている記事