各国の結婚手続き

ロシア人との結婚手続き方法

ロシア人の方と結婚する際の手続きでは、「日本から先に結婚手続きした場合はロシアでの結婚手続きは不要」になります。

ロシアから先に結婚手続きする場合は、日本での結婚手続きは必要です。

今回の記事では、日本から先に結婚手続きを行う場合(日本方式)と、ロシアから先に結婚手続きを行う場合(ロシア方式)の結婚手続きをご紹介します。

ちなみにロシアでは、男女ともに18歳以上で結婚が可能になります。

日本方式での結婚手続き(日本で先に結婚手続きする場合)

※地域によって必要書類が異なる場合がありますので、事前に確認をお願いします。

Step.1 ロシア人の出生証明書を取得する

ロシア本国からロシア人の出生証明書を取得します。

出生証明書を取得したら、ロシアの居住地の戸籍登録期間(ザックス)にて認証(アポスティーユ)をする必要があります。

アポスティーユとは、外務省印を押してもらうことで、書類が本物であることを証明するために行う手続きになります。

Step.2 日本にあるロシア大使館で婚姻要件具備証明書を取得する

ロシアで出生証明書を取得できたら、出生証明書を使い日本にあるロシア大使館でロシア人の「婚姻要件具備証明書(通称:独身証明書)を取得します。

婚姻要件具備証明書(通称:独身証明書)とは、「独身」で「重婚」をしていなく、「結婚できる年齢」に達していることを証明する資料になります。

ロシア人の必要書類

  1. 出生証明書(ザックスの認証済のもの)
  2. パスポート
  3. 申請書(大使館にございます)

Step.3 日本の役所で結婚手続きをする

ロシア人の婚姻要件具備証明書(通称:独身証明書)が取得できたら、日本の役所で結婚手続きをします。

婚姻届はどこの役所にも提出できますが、日本人の本籍地以外で手続きする場合は、日本人の戸籍謄本が必要になります。

ロシア人の必要書類

  1. 婚姻要件具備証明書(通称:独身証明書)
  2. パスポートと写真のページの日本語訳
  3. 在留カード(ある場合のみ)

日本人の必要書類

  1. 戸籍謄本(本籍地以外で手続きする場合のみ必要)
  2. 婚姻届(証人2名の署名があるもの)
  3. 身分証明書(運転免許証など)

※日本語訳はどなたが行っても大丈夫です。
※日本人の戸籍謄本に婚姻情報が反映されるまでに約1週間かかります。

ロシアの場合、日本で先に結婚手続きをした場合はその結婚がロシア本国でも有効に扱われるため、ロシア側での手続きは不要になりますので、手続きは終了になります。

そのためロシアの結婚証明書の発行はありません。

配偶者ビザ申請時には、「ロシア側の結婚証明書は不要」です。

ロシア方式での結婚手続き(ロシアで先に結婚手続きをする場合)

※地域によって必要書類が異なる場合がありますので、事前に確認をお願いします。

Step.1 日本人の戸籍謄本を外務省で認証(アポスティーユ)する

日本で日本人の戸籍謄本を本籍地で取得します。

取得した戸籍謄本を「日本の外務省で認証(アポスティーユ)」手続きをします。

アポスティーユとは、外務省印を押してもらうことで、書類が本物であることを証明するために行う手続きになります。
※アポスティーユは郵送でも可能です。

Step.2 日本人の「婚姻要件具備証明書」を取得する

婚姻要件具備証明書(通称:独身証明書)は、日本の法務局で取得する場合と、ロシアにある日本大使館で取得する2種類あります。

日本の法務局で取得した場合は、日本の外務省でのアポスティーユと日本にあるロシア大使館のでアポスティーユが必要となるため、手間がかかります。

ロシアにある日本大使館で婚姻要件具備証明書(通称:独身証明書)を取得する場合は、アポスティーユは不要になるのでスムーズに手続きが進みます。

日本人の必要書類

  1. 戸籍謄本(アポスティーユ済)
  2. パスポート

Step.3 ロシアにある戸籍登録機関(ザックス)で結婚手続きをする

日本人の婚姻要件具備証明書(通称:独身証明書)が取得できましたら、ロシアにある戸籍登録機関(ザックス)にて結婚手続きを行います。

ロシアにある戸籍登録機関(ザックス)によって必要書類が変わりますので事前に確認をしてください。

必要書類

  1. 日本人の婚姻要件具備証明書(アポスティーユ済)
  2. パスポート

書類を持って行った当日にすべての手続きが完了するわけではありません。

申請をしてから30日後に再度、2人で戸籍登録機関(ザックス)に行き結婚手続きを完了させる必要があります。

この手続きが終わると、「ロシアの結婚証明書が発行」してもらえます。

Step.4 日本の役所で結婚手続きをする

ロシア側の結婚手続きが終了したら、日本側の結婚手続きを行います。

日本側の手続きは、ロシアにある日本大使館でも手続きは可能ですが、時間がかかるため日本にある役所で手続きする方がスムーズに行えます。

日本人の必要書類

  1. 日本人の戸籍謄本(本籍地以外で手続きする場合のみ)
  2. 婚姻届(証人2名の署名は不要)
  3. 身分保証書(運転免許証など)

ロシア人の必要書類

  1. 「結婚証明書」
  2. パスポートと写真のページの日本語訳
  3. 在留カード(ある場合のみ)
  4. 出生証明書(提出する役所によって異なる)

※日本語訳はどなたが行っても大丈夫です。
※正式に受理されてから約1週間で日本人の戸籍謄本に婚姻情報が反映されます。

これですべての手続きが完了となります。

配偶者ビザ申請時には、「ロシア側の結婚証明書が必要」になります。

無料相談
  • ビザプロ
  • 国家資格を持った専門家がスムーズなビザ取得をサポート!
    ビザ申請の不安やお悩みをお聞きし、
    お客様に合わせた最適な方法で最短許可をお手伝い致します。
まずは、お電話かメールでお問い合わせください

よく読まれている記事

基礎知識

海外在住の夫婦が日本移住する方法。身元保証人についても解説

日本移住のための配偶者ビザ(結婚ビザ)の取得方法について解説。日本に仕事がない場合や住民票が日本にない場合にはどのように手続きをするべきなのか、夫婦で一緒に日本に移住するためのプロセス見ていきましょう。

続きを読む
基礎知識

永住権に必要な年収はいくらか?ケース別に解説!

永住権を取得するには年収要件がある 永住権の審査には、年収要件があります。 永住権の年収の金額は公表されていなく、色んなサイトで目安は年収300万円以上で、扶養家族1人につき+70万円~80万円必要という記載があります。 年収300万円と言うのは間違ってはいないのですが、外国人の状況によって必要とされる年収は変わってきます。 永住権の

続きを読む
基礎知識

【2022.3更新】コロナによる入国制限緩和!入国できる外国人とは?

入国制限緩和について(2022年3月更新) 2022年3月1日から「新たに入国制限が緩和」されました。 元々、「再入国の外国人(すでに在留カードを持っている人)」と「日本人」については、隔離期間はありましたが、出入国はできました。 今回の入国制限緩和では、「新規入国の外国人(在留カードを持っていない外国人)」が主な緩和対象となります。 新

続きを読む