就労ビザ

特定技能に関する二国間協定とは?

特定技能の二国間協定の目的・趣旨

二国間協定とは

海外から日本に人材を送る時のルールを決める契約のこと

 

今回、2019年4月に特定技能を施行するにあたり、当初の予定はアジアの9か国と二国間協定を締結することになりましたが、この特定技能の施行をかなりに急ピッチで行われたこともあり、2019年4月当初は手続きが間に合わない国が多くありました。

(2020年5月時点では12か国と締結しています)

 

目的・趣旨

悪質なブローカーを排除する

 

悪質なブローカーとはどういった人なのかと言うと、海外では仕事を紹介する見返りとして手数料を外国人本人から徴収するのが一般的ですが、多額の借金をさせて偽装の会社を紹介したり、嘘の情報を伝えたり、かなり悪質な場合には人身売買につながるケースなどもございます。

 

そういったブローカーを排除するために、指定の送り出し機関(エージェント)を通じて特定技能ビザを取得するようにするとした内容のものになります。

 

またここで勘違いをしてほしくないのは、二国間協定を結んでいない国であっても特定技能ビザを取得することは可能です。

(イランのみ不可)

 

契約を締結している国は?

2020年5月時点で、二国間協定を締結している国は12か国になります。

 

二国間協定締結国(2020.5時点)

  1. フィリピン
  2. カンボジア
  3. ネパール
  4. ミャンマー
  5. モンゴル
  6. スリランカ
  7. インドネシア
  8. ベトナム
  9. バングラデシュ
  10. ウズベキスタン
  11. パキスタン
  12. タイ

二国間協定の詳細はこちらの法務省のページからも確認できます。

 

カンボジア・タイについて

「カンボジア」「タイ」については、独自の必要書類があります。

 

カンボジア

登録証明書(フォーマットあり)が必要になります。

 

タイ

2020年7月27日より技能実習2号又は技能実習3号を修了し、特定技能へ在留資格を変更するタイ国籍を有する者方については、在京タイ王国大使館労働担当官事務所の認証を受けた雇用契約書が必要になります。

 

フィリピンについて

技術・人文知識・国際業務の場合と同じく、駐日フィリピン共和国大使館海外労働事務所のPOLOの審査を受け、フィリピンにある海外雇用庁であるPOEAに登録をし、OEC(海外雇用許可証)を得る必要があります。

 

必要書類については、こちらのPOLOページに記載がございます。

参照:Philippine Overseas Labor Office

 

ネパールについて

日本にすでにいるネパール人が特定技能を取得した場合で、ネパールに一時帰国した際には、ネパール労働・雇用・社会保障省雇用管理局日本担当部門から海外労働許可証を取得し,ネパールを出国時に海外労働許可証を提示することが必要とされています。

 

インドネシアについて

特定技能でインドネシア人を雇用したい場合には、インドネシア政府が管理する求人・求職のための「労働市場情報システム(IPKOL)」に登録をしてほしいとインドネシア政府は希望しております。
※こちらは希望なので、現状必須の手続きではありません。

 

こちらのシステムから登録でき,入力は英語とインドネシア語となります。
参照:IPKOL ※費用は無料

 

またインドネシアから日本に特定技能で来日する際には、認定証明書(COE)がおりた後、インドネシアにある日本大使館に査証(ビザ)申請を行うに、インドネシア政府が管理する海外労働者管理システム(SISKOTKLN)にオンラインで登録し,SISKOTKLN登録完了後に発行されるID番号を取得する必要があります。(費用は無料)

参照:SISKOTKLN

 

ミャンマーについて

ミャンマーの制度上、海外で就労する場合にはミャンマー労働・入国管理・人口省(MOLIP:Ministry of Labour, Immigration and Population)に海外労働身分証明カード(OWIC:Overseas Worker Identification Card)の申請を行う必要があります。

 

また日本在住のミャンマー人方は,日本にあるミャンマー大使館においてパスポートの(更新)申請を行う必要があります。

無料相談
  • ビザプロ
  • 国家資格を持った専門家がスムーズなビザ取得をサポート!
    ビザ申請の不安やお悩みをお聞きし、
    お客様に合わせた最適な方法で最短許可をお手伝い致します。
まずは、お電話かメールでお問い合わせください

よく読まれている記事

基礎知識

海外在住の夫婦が日本移住する方法。身元保証人についても解説

日本移住のための配偶者ビザ(結婚ビザ)の取得方法について解説。日本に仕事がない場合や住民票が日本にない場合にはどのように手続きをするべきなのか、夫婦で一緒に日本に移住するためのプロセス見ていきましょう。

続きを読む
基礎知識

永住権に必要な年収はいくらか?ケース別に解説!

永住権を取得するには年収要件がある 永住権の審査には、年収要件があります。 永住権の年収の金額は公表されていなく、色んなサイトで目安は年収300万円以上で、扶養家族1人につき+70万円~80万円必要という記載があります。 年収300万円と言うのは間違ってはいないのですが、外国人の状況によって必要とされる年収は変わってきます。 永住権の

続きを読む
基礎知識

【2022.3更新】コロナによる入国制限緩和!入国できる外国人とは?

入国制限緩和について(2022年3月更新) 2022年3月1日から「新たに入国制限が緩和」されました。 元々、「再入国の外国人(すでに在留カードを持っている人)」と「日本人」については、隔離期間はありましたが、出入国はできました。 今回の入国制限緩和では、「新規入国の外国人(在留カードを持っていない外国人)」が主な緩和対象となります。 新

続きを読む